尿管結石は猫の泌尿器疾患のうち発生する機会が多く、急性腎不全を起こしてしまうことまであるためこれも注意が必要です。

これまでに紹介した尿道閉塞と比べながら、その違いや共通するポイントを含めて解説していきたいと思います。

<尿管結石とは?>

尿管とは、腎臓と膀胱をつなぐ管であり、腎臓で作られた尿を膀胱まで運ぶ役割を持っています。

そのため、左右の腎臓から1本ずつ出ており、合計2本の尿管が膀胱に入っていきます。

なんらかの理由で尿管の中に確認された石のことを尿管結石と呼びます。

若い猫から高齢の子まで様々な年齢の猫において発症する可能性があります。

また、尿道閉塞の場合はその解剖学的な構造からメス猫よりもオス猫で発症しやすいと紹介しましたが、尿管に関しては性別による違いはなく、オス・メスとも同じように発生しやすいと考えましょう。

<尿管結石による症状は?>

人で尿管結石が見つかる場合の多い理由としては、脇腹や下腹部を急に襲う激しい痛みが挙げられます。

しかし、猫では尿管結石が詰まることによる痛みはそこまで強くないかも知れません。

それよりも尿管が石により閉塞してしまうことで生じる急性腎不全に伴う症状が見られることが多いでしょう。

急性腎不全に伴う症状としては次のようなものが挙げられます。

・食欲が低下する

・元気がなくなる

・尿の量が増えたり、反対に急激に減ったりする

・嘔吐や下痢が見られる など

尿にまつわるもの以外にも様々な症状が考えられます。

ただ、猫も人と同様に左右に1対の腎臓があります。

片方の尿管が結石により閉塞してしまったとしても、もう片方の腎臓が健康であればすぐさま急性腎不全に陥り症状が見られるということはありません。

尿管が通っている方の腎臓がいつも以上に働くことで、尿管結石を認める腎臓の分も機能して尿を作ります。

ただし、注意しなくてはいけないのは、尿管が詰まっている状態だと作られた尿が膀胱まで流れず腎臓や尿管の中で尿が溜まってしまい水腎症と呼ばれる状態になってしまいます。

水腎症になると腎臓の構造が尿により圧迫されて壊されていくため、早期に尿管の閉塞を解除する必要があります。

<治療はどんな方法があるの?>

尿管結石が詰まったことで水腎症になっている腎臓を救うためには、尿管の閉塞を解除するほかありません。

そのため、根本的な治療法としては全身麻酔下で開腹手術を行ない、尿管を切開して結石を取り除くか、尿管の内側からステントと呼ばれるものを挿入して広げる方法が今までは取られていました。

しかし、SUBシステムと呼ばれる人工の特殊な管で腎臓と膀胱をつなぐことで尿管の代わりを果たす手術が開発され、日本国内でも近年実施される機会が増えてきています。

このSUBシステムの利点は、皮下にポートを設置させることで定期的に人工管の中を流すことができる点です。

このため、今までは手術を行っても再度結石ができたり手術を行った尿管が狭くなることで詰まってしまうことがありましたが、皮下のポートを介して管の中を洗浄することで防げるようになりました。

<予防することはできる?>

尿管結石を予防する上で大切なのは、結石ができやすい猫では食餌管理を徹底することです。

膀胱結石や尿検査から、今までに見つかっている結石のタイプがわかれば、その石ができやすいとされるフードは避けましょう。

また、猫が水分を多く摂るようにウェットフードを与えたり、ドライフードに水を混ぜて与えることも考えてあげましょう。

しかし、片方の腎臓で尿管結石が詰まったとしても、反対の腎臓が頑張っているうちは急性腎不全に伴う症状は見られません。

定期的に動物病院で検診を受け、結石の有無は確認してもらいましょう。

<まとめ>

猫の尿管結石は急性腎不全を起こす可能性があり、その場合は急激な症状が見られる可能性があります。

また、腎結石や膀胱結石がすでに見つかっていたり、尿検査で結晶が見られている猫は尿管結石ができてしまう恐れがあるため、定期的に検診を受け、普段から結石リスクを考慮した食餌管理と水分摂取を徹底させましょう。

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です