最近では猫の平均寿命も延びてきており、20歳近くまで長生きできる子が増えてきました。

そんな高齢化してきている猫においても注意したいのが心臓病です。

今回は猫で多い心臓病についてご紹介します。

<猫で多い心臓病=心筋症>

心筋症とは、心臓が血液を全身に送り出すポンプとして働くための筋肉が病気になってしまう疾患のことです。

猫で発生する心筋症にはいくつかタイプがありますが、中でも多いのは次の2つになります。

・肥大型心筋症

 心筋壁が分厚くなり、心臓の内側が狭くなってしまう心筋症。心臓内のスペースが少なくなることで血液をうまく溜められず、全身に十分な血液を送り出せなくなります。

・拘束型心筋症

 心筋壁の厚さに変化はないが、心臓がうまく広がれなくなってしまうことで心房という部屋が大きくなる心筋症。肥大型心筋症と同様、全身へ送り出される血液量が低下することがあります。

肥大型心筋症は、メインクーンやラグドールにおいて家族性発生が報告されていたり、アメリカンショートヘアで発生遺伝子が報告されていますが、基本的にはどの猫種でも心筋症になる可能性があります。

また、心筋症が見つかる年齢にもかなり幅があります。

生後すぐに発症するかあるいは生まれもって心筋症を持っているケースでは、生後半年から1歳になる前に見つかることが多いです。

一方、診察時の聴診や健康診断などで心臓が大きいと指摘を受けて初めて見つかるケースでは中高齢の猫が多く占めています。

<どんな症状が多いの?>

心筋症になってしまった猫では様々な症状が確認されますが、比較的よくみられるものをご紹介します。

・疲れやすい

 心筋症により心臓から十分な血液が全身へ送られなくなってしまうと、運動や遊びなどで身体を動かした際に疲れやすくなることがあります。この状態を運動不耐と言います。

・呼吸が荒い

 心筋症により全身への血液の送り出しがスムーズに行えなくなると、心臓内で血液が滞ってしまうようになります。すると次第に肺から心臓に戻ってくる血液の流れまで滞り、胸の中に漏れることで胸水が溜まったり、肺に水が滲み出てしまい肺水腫という、それぞれ命の危険がある状態に陥ってしまうことがあります。すると肺の広がりが抑えられたり、酸素を取り込めないため、呼吸が荒くなります。

・急に足が動かなくなってしまう

 進行した心筋症では、大きくなった心臓の中で血液の流れが淀み、血栓と呼ばれる血の塊ができることがあります。血栓が脳の血管に詰まったものを脳梗塞、心臓の血管に詰まったものを心筋梗塞と言いますが、猫の場合はお腹の大動脈に血栓が飛ぶことが多いです。その場合、後ろ足へ血流が行かなくなり、突然麻痺して動かすことができなくなってしまいます。

<診断や治療はどんなものがあるの?>

診断には心臓の内側を見ることができる超音波検査(心エコー検査)が必須になります。

エコーのため、猫の身体を傷つけることなく検査が行えます。

残念ながら、現時点では猫の心筋症を治してあげられる治療薬は存在しません。

現在の心機能を維持し、心筋症が進行するのを抑える目的で適切なお薬を飲ませてあげる必要があります。

また、心臓の大きさを減らしてあげるために利尿剤を併用することもあります。

<まとめ>

どの猫種、どんな年齢でも心筋症が発症する可能性があります。

短い毛の雑種猫でもっとも心筋症が見つかったという報告もあるため、純血種だけでなく雑種猫でも心筋症には注意する必要があるでしょう。 とくにご紹介したような症状が見られた場合には、治療が遅れてしまうと助からないこともあるため、動物病院への早めの受診を推奨します。

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です