仔猫や高齢の猫に、くしゃみや鼻水などといった人間の風邪のような症状が見られることはありませんか?
猫の上部気道感染症、いわゆる猫カゼはウイルスや細菌、クラミジアという微生物などが原因となって多くの猫に発生する風邪のような感染症になります。
とくに成長途中の仔猫や高齢猫に多く発症しますが、理由としては免疫機能が未発達であったり低下ぎみであることが考えられます。
<猫カゼの原因は?>
ウイルスや細菌、クラミジアなど、様々なものが猫カゼの原因として挙げられます。
その中でも多いとされるのは以下の2つのウイルスになります。
・猫ヘルペスウイルス
・猫カリシウイルス
これら2つのウイルスは、とくに多頭飼育されている環境で感染が広がりやすく、発症リスクが高いと考えられています。
また、注意したいのは、この猫ヘルペスウイルスは一度猫の体内に入ると症状がなくなって回復した後でもウイルスが体内から無くならないということです。
この状態の猫をキャリアと言いますが、キャリアの猫たちは何らかの原因により免疫機能が低下すると、体内に潜んでいたヘルペスウイルスが再度増殖し、猫カゼの症状を見せるようになります。
猫カリシウイルスについても、症状が回復した後もしばらくの間ウイルスを排出し、周囲の猫に感染を広げてしまうことが報告されています。
<症状は?どんな様子なら猫カゼを疑うべき?>
原因が多岐にわたる猫カゼですが、典型的とされる症状に注目しましょう。
・くしゃみ、鼻水などの鼻炎症状
原因がどのウイルス、細菌であっても鼻炎症状が見られることが多い傾向にあります。とくにウイルスや細菌はくしゃみや鼻汁中に多く含まれて排出されるため、症状が強い時は健康な猫とは避けるようにしましょう。
・涙や眼の充血などの結膜炎
猫ヘルペスウイルスやクラミジアによる猫カゼの時に多く見られます。目薬などで治療しますが、うまくウイルスの増殖を抑えられないケースでは角膜炎や角膜潰瘍を起こしてしまう可能性があります。
・食欲不振
猫は鼻が詰まってしまうとご飯の匂いが分からなくなり、食欲不振となることがあります。とくに子猫や高齢猫の場合、栄養失調から免疫低下を起こしやすいため注意が必要です。全く食べない場合には点滴治療も考えなくてはいけません。
・発熱
感染症による発熱が見られることがあります。動物病院での体温測定はお尻から直腸温を測ることが多いですが、自宅で猫の身体を触ってすでに熱く感じる場合には、涼しくしながら動物病院へ向かいましょう。猫は体温が下がりやすいため冷やし過ぎにも注意が必要です。
<予防や治療は?>
猫カゼの原因ウイルスは混合ワクチンによってその感染・発症を予防することができます。
仔猫のうちは複数回、大人になってからも1年ごとから最低でも数年に1回は接種させましょう。
また、仔猫の頃の生活環境によっては小さい頃からウイルスが体内に入っており、発症しないまま保有している可能性があります。
過剰なストレスや環境の変化などは出来るだけ避けつつ栄養状態を良好に保つことで免疫力を低下させないよう気をつけましょう。
猫カゼの治療は、症状に合わせて行なう必要があります。
鼻炎症状には、飲み薬や吸入治療を行ない、ウイルスや細菌の増殖を抑えます。
結膜炎症状に対しては目薬や飲み薬で治療します。
発熱や食欲不振が顕著な場合には、インターフェロンという免疫を助ける注射や点滴を行ない、入院が必要となることもあります。
<まとめ>
猫カゼは多くの猫が保有しているウイルスが、なんらかのきっかけにより増殖し、鼻炎や結膜炎症状を発症する感染症です。
免疫力がもともと低い仔猫や高齢猫ではとくに注意しましょう。
また、発症している猫はウイルスを排出し他の猫にうつす可能性があるため、できれば体調が回復するまでは隔離して生活させると良いでしょう。