「猫の毛球症」

猫は、普段から毛づくろい(=グルーミング)を行なっていますが、その際に体毛の一部を飲み込んでしまうことがあります。

おそらく猫の舌は表面がざらざらしていることから、自然と飲み込んでしまっているのがほとんどでいつの間にか毛球症になっていることがほとんどです。

ただ、一般的には毛球を時々吐くだけが毛球症の症状と考えられがちですが、それ以外にも注意すべき点がありますのでおうちの子に当てはまるかどうか確認してみてください。

<猫の毛球症、どんな症状があるの?>

普段からグルーミングによって体毛を飲み込んでいても、本来は消化管の中を通過し糞便と一緒に排泄されます。

しかし、胃の中で体毛が固まりとなり、毛球を形成すると症状を様々な引き起こすことがあり、この場合に毛球症と診断されます。

毛球症によって引き起こされる症状としては次のようなものが考えられます。

・毛球を吐く

・食べたものや胃液を吐く

・ご飯を食べなくなる

・体重が減ってきた など

このように普段から毛球を吐いていない猫であっても、いつの間にか毛球症となっていることがあるため注意しなくてはいけません。

とくに毛が短い猫種と比べて長毛種の方が毛球症になりやすいと言われますが、それだけではなくなんらかの理由で皮膚に痒みが生じていたり、痛みやストレスなどからグルーミングの頻度が増すことで全ての猫で起こりやすいため、長毛種でなくても気をつけましょう。

<危険な毛球症とは?>

毛球症といっても紹介したように様々な症状が引き起こされますが、危険な状態に陥る可能性もあるため油断は禁物です。

多くはありませんが、胃の中でできてしまった毛球を吐こうとして食道に詰まってしまったケース、毛球が胃から小腸に流れてしまい腸を詰まらせてしまったケース、さらに毛球が詰まった腸が裂けてしまい腹膜炎を引き起こしたケースなどが報告されており、いずれも命の危険があります。

また稀ですが、嘔吐するときに毛球が鼻腔内に入ってしまい鼻炎を引き起こすことや鼻が詰まり呼吸困難を引き起こすことさえあります。

<治療や予防はどうするの?>

毛球が胃の中に留まっており、それにより何か症状が起きているケースでは胃カメラ(=内視鏡)を用いて取り除くか、あるいは外科的に胃を切開して除去します。

しかし、毛球が胃から小腸に流れ出てしまった場合には内視鏡では取り除くことができません。

糞便と一緒に出てこず、腸の一部で詰まってしまったケースでは外科的に腸を切開して除去する必要があります。

このようにある程度進行した毛球症を治療する方法としては、内視鏡や手術が候補に挙がりますがいずれも全身麻酔を必要とします。

そのため、できることなら毛球症にならないよう予防していきたいことでしょう。

そこで使われるのが流動パラフィンというもので、猫に舐めさせて与えることで胃の中で毛球が出来上がる前に少量ずつ小腸へ流す効果があります。

また、胃の中で毛球ができにくくする目的で食物繊維を多く含む食餌に切り替えることもあります。

ただ、これらの予防法よりも簡単で確実なのはブラッシングを定期的に行ない、猫がグルーミングによって抜け毛を飲み込んでしまう機会を減らすことです。

ブラッシングに慣れていない猫はなるべく若いうちからブラッシングの習慣をつけさせましょう。

性格的にブラッシングが難しい子は無理せずに動物病院やトリミングサロンで体毛を短くカットすることも考えてあげると良いでしょう。

<まとめ>

毛球症は時々毛球を吐くような軽い病気と考えられがちですが、進行すると治療に内視鏡や手術が必要となり、命の危険まで存在する実は注意すべき病気です。

そのため、何らかの理由で普段よりもグルーミングが増えたと感じたら毛球症の対策を考えた方がいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です