人間でもとくに女性の方に多く、便秘ぎみで2〜3日に1度しか便が出ないという人がいらっしゃると思いますが、猫でもこの便秘が問題になることがあります。

普段からおうちの猫が毎日しっかりと排便できているか確認してますでしょうか?

1頭のみを完全室内で飼われている方は問題なく確認できていると思いますが、日常的に猫をお外に出している家庭や多頭飼育されている環境では毎日全頭の便を確認できていないということもあるでしょう。

今回はそんな猫と便秘に関するお話をしていきたいと思います。

<猫の便秘とは?猫が便秘になるとどんな問題があるの?>

ご存知の方がほとんどだと思いますが、改めて便秘とは、何日も便をしていない、排便をしてもその便の量が少ない状態のことを指します。

なんらかの理由から大腸の動きが悪く、食べたものを肛門に向けて送ることが十分にできないため便がとどまり便秘となります。

個体差があるため、何日間便が出ていないと便秘であるというような定義はありませんが、2〜3日排便を確認できていない状態では便秘を疑うべきでしょう。

猫が便秘になるとどんな症状や問題が考えられるでしょうか?

以下に考えられる症状・様子の変化を挙げていきます。

・ご飯を食べなくなる

・お腹を苦しそうにしている、元気がない

・吐き気が見られる

・トイレに何度も入るが、力んでも便をしていない など

このような症状・様子の変化が見られる場合に便秘を疑います。

便秘を放置してしばらく時間が経ってしまうと、持続的に水分が吸収されることで便が大きく硬くなり、物理的に肛門を通過させることができず、自力では排便できなくなってしまいます。

さらに、硬く大きく変化した便は大腸を押し広げるだけではなく、結腸粘膜を傷つけ最終的には破れてしまうことがあります。

大腸が破れてしまった状態を“穿孔”と呼びますが、穿孔してしまうと腸の中の消化液(=腸液)や消化管内の細菌がお腹の中に漏れ出てしまい、細菌性の腹膜炎を生じることがあります。

細菌性腹膜炎が生じるとお腹全体にかけて強い炎症が起こり、腹痛が生じるだけではなく命の危険がある場合まで存在するため注意が必要です。

<便秘が疑われたらどうしたらいいの?>

まずはどこか別の場所で排泄をしていないか、お外に出すなどの心当たりがないか調べてみましょう。

加えてご自宅のトイレの環境を確認しましょう。

猫はトイレが不衛生だと普段のように排泄をしたがらなくなります。

ただ、トイレ環境を改善させても思うように排便ができない場合には動物病院へ連れていく必要があります。

動物病院では便秘を認めた場合、早急に浣腸を行ない手指を用いて大腸に溜まっている宿便をかき出します。

最初からかき出しを行なうケースでも、多くの場合専用の液体を肛門から注入して便を柔らかくさせ、手指を用いて便を砕きながら少しずつ出していきます。

しかし、この処置中も結腸粘膜を傷つけてしまう可能性や穿孔させてしまう恐れがあるため、最大限注意しながら獣医師は治療しますが、便が出ていない期間が長い、あるいは何度も便秘を繰り返している症例ではすでに大腸が脆く破れやすいことがあります。

宿便を取り除くことができれば、一旦は安心です。

けれども原因が残っている限り再発することも多いため、予防的に治療をしていく必要があります。

再発を予防する目的の治療法としては大きく2つに分けられます。

・便が硬くならないよう下剤を飲ませる

・食物繊維が豊富に含まれる高繊維食に変更する

これらの治療のどちらか、あるいは組み合わせることによって便が硬くならないよう気をつけながら、お腹の動きを活発化させていきます。

<まとめ>

猫の便秘は比較的どの年齢でも発生する注意すべき病態です。

とくに大腸が穿孔してしまうと命の危険まで考えられるため、1〜2日便が確認できない場合に便秘ぎみなんだなと軽く考えるのではなく、早めに動物病院へ相談することをオススメします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です